
みなさん、こんにちは!
太陽光発電に魅力を感じて我が家にも早々に太陽光発電を設置したむぎぼうです。
既に設置費用以上の利益をもたらしてくれた太陽光発電ですが、今でもバリバリに稼いでくれています。
そんな太陽光発電ですが、今ピンチが訪れています。
このブログをご覧になられている方はおそらく同じ悩みを抱えていらっしゃるのではないかと思っています。
やっぱり、そうですね。
それでは、その悩み解決していきましょう。
1.太陽光発電の2019年問題とは?
太陽光発電の余剰電力の買取期間は契約後、10年間と定められている事から、2019年は2009年11月から始まった太陽光発電の余剰電力買取制度の買取期間が満了する年になります。
困った事に、この買取期間終了後の余剰電力の扱いが決まっていないため、2019年問題と言われています。
経済産業省の資源エレルギー庁の発表によると
買取期間満了後も契約を自動契約にしている方は新しい単価で継続して買取が行われる事になります。
一方で、契約が自動継続となっていない場合は、いずれかの小売電気事業者へ申込みのうえ、買取契約を結ばない限り、買取者が不在となってしまうため、余剰電力は一般送配電事業者が無償で引き受けることになります。
詳細は企業庁ホームページをご覧下さい。
これは、何とかしなければいけないですね、
我が家の場合は買取制度がスタートした時は太陽光パネルも高かったですが、電力買取価格が48円/kWhと高額でとても魅力的でした。
そんな買取価格も10年が過ぎると買取価格が7~9円/kWh程度まで下がると言われています。
みなさんはこの問題をどう対処していきますか?
2.3つの対処方法
(1)小売電気事業者と安値で契約
小売電気事業者は数多くありますが、その事業者と契約を結ぶ事によって今後も余剰な電気を売る事が出来ます。
ただし、、、買取価格は7円~9円/kWh程度です。今まで月々2万円位の利益を出していた太陽光発電がたったの4千円程度まで下がってしまいます。
これは残念でなりません。設置当初から心配はしていたもののここまで価格が下がってしまう事になるとは...
(2)一般送配電事業者に無償で提供
これは絶対に避けないといけないですね。
買取期間が満了する6ヶ月から4か月前を目途に満了時期や必要な手続きについて記載された通知が届きます。遅くてもそれまでに対処法を検討しておきましょう。
手続きって面倒なのでどうしても後回しにしてしまいますが、毎月の発電が無駄になってしまわない様に気を付けて下さいね。
(3)家庭用蓄電池を設置し自分で消費
昼間に発電した電気を電気製品などの電力に使用して、余った電力を蓄電池に貯めて夜間に使用する方法です。
夜間はさすがの太陽光も発電してくれませんので、電力会社から電気を買う事になるのですが、蓄電池を設置する事で、電気を買わずに自分で蓄電した電気を夜間に使用し、電気代を大きく節約する事が出来ます。
電気代ってあまり請求書の金額を見たことないかもしれませんが、月々の電気使用料が多くなると1kWhあたりの電気代も上がります。使用料によって21~29円/kWhくらいまで変動します。(金額はご契約プランによって異なりますので、ご契約内容をご確認下さい。)
全てを太陽光発電でまかなえなくても月々の電気使用料が少なくなれば電気料金の単価が安くなります。これ大事なポイントですね。
小売電気事業者と契約して7~9円程度で電気を売るか、自分で消費して21~29円の電気を買わずに生活するか。良く考える必要があります。
私は少しでも損をしたくないので、悩まず、蓄電池を選択します。
でも蓄電池って高価なイメージがあるけど大丈夫??と心配になりますね。
それでは次に蓄電池のメリット・デメリットについて解説していきましょう。
3.蓄電池のメリット3つ
それでは蓄電池のメリットを見ていきましょう。
(1)太陽光発電で発電した電気を貯める事が出来る。
昼間は電気代が高いため、太陽光発電で発電した電気を使用していますが、余った電気は蓄電池に貯めておくことが出来ます。そうすることによって、太陽が沈んでからも電気を買う事なく昼間に貯めておいた電気を使って生活する事が出来ます。
これってすごく得している気分になりますね。
では次のメリットについて説明しますね。
(2)電気代の安い深夜電力を貯める事が出来る。
太陽光発電や蓄電池を設置すると昼間の電気代が高くて深夜の電気代が安いプランに入る事になります。
そうする事によって、電気料金の安い深夜に電気を買って蓄電池を充電しておき、昼間の電気代が高いときは蓄電池の電気を使って生活する事が出来る様になります。
太陽光による発電と深夜電力の有効利用をする事で昼間の高い電気は極力使わずに電気代を節約する事が出来るようになります。
さらに、得した気分になります。
では最後のメリットについて解説します。
(3)災害時にも困らない。
蓄電池があればいざという時も安心です。
もし、停電が発生した時でも太陽光発電によって蓄電池に貯まった電気を使用して生活する事が出来ます。例えばフル充電された蓄電池(7.2kWh)であれば照明、テレビ、冷蔵庫、扇風機、携帯の充電等に電気を使っても12時間は使用できます。
災害時に強いこれってとても心強いですね。あたり一面真っ暗になっていても蓄電池を設置している家は電気がついているのです。
暖かい食べ物や飲み物を作る事が出来るのです。また、困っているご近所さんがいらっしゃれば助けにもなれます。
こんなに良いメリットがある蓄電池ぜひ設置したいものですね、でもそんな蓄電池にもデメリットがあります。
次は蓄電池のデメリットについて解説します。
4.蓄電池のデメリット2つ
私が感じているデメリットは大きく2つあります。
まずは当たり前ですが、
(1)初期投資の費用が掛かる。
蓄電池は蓄電池のメーカーや種類、取付業者によって金額は異なりますが、4人家族の一般的な家庭用として導入されることの多い、5.0kWh~7.0kWhの家庭用蓄電池で90〜150万円くらいのお金が必要になります。ご家庭の電気使用量を確認して最適な容量の蓄電池を選ぶ事が大切になってきます。これ大事なポイントです。
初期投資を抑える方法として国や地方自治体から補助金をもらう方法があります。2019年度は国から家庭用蓄電池の場合で約10万円程の補助金が出ていましたが、おそらく2020年度は各省庁からの予算の概算要求の中に蓄電池の補助金が含まれていなかった事から補助金は出ないものと想定されます。ただし、地方自治体では補助金を継続するところも多くあると思いますので、設置する際は取付業者さんに良く確認してみて下さいね。
ではもう一つのデメリットを解説します。
(2)蓄電池が劣化する。
家庭用蓄電池のおすすめタイプは携帯電話やスマホで使用されているリチウムイオン電池なのですが、充電と放電を繰り返す事によって電池は劣化していきます。携帯やスマホだと大体2年もすれば劣化を感じると思います。それと同じく蓄電池も劣化が進みます。新品の性能が100%だとすると約10年使用すると90%程度まで蓄電容量が少なくなると言われています。
これさえなければ最高なのですが、これは電池の宿命ですので今はあきらめましょう。
一つ目のデメリットで最適な容量を選ぶ事が大切とお伝えしましたが、容量が大きすぎると初期投資の費用が大きくなりすぎて利益を回収出来なくなってしまいます。また、容量が小さすぎると蓄電池の負荷が大きくなりすぎて劣化を早めてしまいます。
取付業者によっては大きめの容量を提案してくるケースもあるみたいですので、どれくらいで利益を回収出来るのか、十分な検討が必要です。
では設置するにあたっての注意点を見ていきましょう。
5.蓄電池を設置する際の注意点
蓄電池は蓄電池の購入代金、パワーコンディショナー等の付属品代金、取付工事費の3つの費用が掛かります。
良い業者さんに安く設置していただく事が重要ですので、業者さんには申し訳ありませんが、見積は複数の業者さんからとる様にしましょう。
特に高い買い物をするときは1社だけで決めるのではなく最低3社くらいから見積をとって下さいね。工事費が含まれている買い物の場合は数社から見積を取るというだけで業者さんもやばいと思って、値段を下げて仕事を取りに来ますので、確実に値段は下がります。
その中で自分が信頼出来ると判断した業者さんと契約すればお互いに納得出来て良い工事につながります。
実際に見積を取ってみると会社によってこんなに金額に差が出るものなの、複数の見積を取ってよかったと思う事でしょう。
でもいざ複数の会社から見積を取るといっても、まずは業者さんを探さなければいけないし、なかなか時間もないし、結構、大変で面倒ですよね。
そんな時にぜひ活用して頂きたいのが、インターネットから見積もりが取れる業者さんです。
電話や訪問販売で、『太陽光、設置してから何年くらい経ちますか?10年で買取が終了するのご存知ですか、対策として蓄電池はいかがですか?』って勧誘があると思いますが、そういった業者さんは訪問販売や電話オペレーターにかかる人件費をまかなう必要がありますので、一概には言えませんが、お高い場合が多いです。
やはり、そこは自分が動いてコストを抑える必要があります。
インターネットから見積もりが取れるサイトにアクセスし、見積に必要な情報を入力するだけで、無料で見積もりが取れます。
便利な時代ですね。業者さんも仕事を取るのに必死ですから、お客さんの納得出来る価格を提示してくれます。
もし、どの見積もりも気に入らなければ、どの業者さんとも契約しなければいいですし、当然お金も発生しませんので、気軽にこのサービスを利用すれば良いのです。
大切なのは訪問販売や電話販売には手を出さずに、自分から複数の業者さんにインターネットで見積もりを取る事です。そうする事で、無駄な出費を抑える事が出来ます。これ、購入金額が高いので、本当に大事なポイントです。
6.まとめ
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。
蓄電池を設置する時に大切なポイントに焦点をあてて解説させて頂きました。
これから先、太陽光発電を設置して10年が経過するお家が増えてきます。
ぜひ、損をしない様にご検討してみて下さい。
知らないうちに無料で一般送配電事業者にで余剰電力を提供していたなんて事は絶対に避けて下さいね。
最後に私がおすすめする優秀な業者さんを紹介させて頂きますので、ぜひ活用してみて下さい。
コメント